« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2008年7月

2008年7月31日 (木)

自立の一歩!?

自立の一歩!?
リトミックでは、1〜3歳まではお母さんやお父さんと一緒の親子リトミック、4歳〜は子ども達と先生とのレッスンになります。
4歳クラスと言えば、幼稚園の年中さん。お母さんと離れて何かをすることは慣れているはずなのですが…。それでも最初のうちは、「おかあさんと一緒がいい〜!」と甘えてしまうこともしばしば…。
でもそれも、ほんの最初のうちだけで、そのうちすぐに慣れて、「おかあさん、バイバイ〜!」と元気よくお教室に入ってくるようになり、第一関門突破です。
そして続く第二関門は…… リトミックでは、最初のシール貼りに始まり、いろいろな教材を先生の指示通りバッグから出したりしまったりしなければなりません。3歳まではおかあさんと一緒にやっていたことを、4歳からは全部ひとりでしなければならないのです。これまた慣れないうちは、「せんせーい、○○がない〜」とあちこちから悲痛な叫び声(?!)が聞こえてきます。そんな時、すぐに手を貸さず、「よく探してごらん」と声をかけるようにしているのですが、 そうこうしているうちに、早く終わった子が「僕(私)が探してあげる」とお友達を手伝ってあげるようになったのです。 手伝ってもらったほうも「ありがとう」と。
お友達を思いやる心や感謝する心が育っているんだな…と嬉しく、思わず目を細めてしまう瞬間です。
リトミック 田島

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月30日 (水)

早くも8月…

早くも8月…
こんにちは!ピアノ担当の加藤です。
毎日暑いですが皆様元気にお過ごしですか?

今回は私の生徒さんをご紹介♪

彼女はピアノ歴はとっても長いのですが、受験のためいったん退会。その後またアルテミュージックスクールに戻ってきてくれました。
今までドビュッシーやベートーヴェンなど様々な時代の曲に取り組んできまして、現在はショパン奮闘中(o'へ'o)
学業など忙しい中コツコツ頑張っています♪

大人になってからピアノを学ぶのは大変な事だと思います(練習時間など…)。
彼女以外にもたくさん大人の生徒さんがいますが、お仕事など忙しいなか皆一生懸命曲に取り組んでおり、レッスンに来る度に成長していく姿を見て、とても感激しています。
一人一人の個性や進度を正確に見極めるのは非常に難しく、私はまだまだ勉強しなければいけませんが、皆さんと共有できる時間を大切にしながら、ピアノの楽しさ・素晴らしさを伝えていければと思っています♪

世界には名曲がたくさんありますから、どんどん発掘(?)して一緒に音楽を楽しみましょう(o^-^o)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月26日 (土)

リトミック5 歳児クラフト

リトミック5<br />
 歳児クラフト

リトミック・クラフト7、8月号『森へ行きましょう』を持っているのは、土曜日午後の5歳児クラス。テーマになる『森へ行きましょう娘さん…♪』を歌ったら、誰も知りませんでした(;^_^A
今日は途中まで3拍子でスウィングしながらみんなで歌って覚えました。

曲をうたいながらより感じ、イメージし、創造してクラフトを楽しんでいきたいと思います☆

今春から入会した凜ちゃんと双子の佳那ちゃん・佳音ちゃんはとても仲良し\(^O^)/双子ちゃんのパワーに元気いっぱいの凜ちゃんが加わりパワーアップ!!したこのクラスでは、先生も負けてはいられないという気持ちにかきたてられて、だんだん大声になっていきます(*^□^*)

今日も『なべなべそこぬけ〜♪』を皆で手をつなぎ、「先生も入ってー!」と言われ、一緒にやったのは楽しいけど…子供達より大きい私は手が抜けなくなって、大笑い!!

先日これを初めてやった時に、やっぱり私だけすんなりいかなかったのが子供達にはおもしろかったらしく、あれから毎週リクエストがきます…★

こうやって、先生も一緒に楽しめるレッスンなんてなかなかできないので、できるだけ楽しくやらなきゃ…と気合いが入ります…(*^_^*) 舟田

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月22日 (火)

ジャズオルガン・師弟共演①

師弟ライブ〜①師弟ライブ〜①

野田先生と田代ユリさんのハモンドオルガン師弟ライブに行ってきました!

田代ユリさんは、学生時代から楽譜等では知っていましたが、本人を目の前にしたライブは初めてで、それも私の先生とのライブさすがー\(^O^)/

オルガンの原点を見た感じです。日本ではジャズオルガンの楽譜を最初に出したのが田代ユリさんでしょうか。ジャズが弾きたい人は皆さん、持っていたのでは…

そんな話も沢山していただきましたが、ハモンドオルガン関係の話しになるとヤマハエレクトーン関係の私には分からない話しがありました〜。ちょっとよそ者の私…だから、私にはハモンドオルガンの世界はとても新鮮です。

今日はデビッド・コールマンの楽譜そのままの演奏とそれをそれぞれアレンジしたものを演奏してくれました。デビッド・コールマンは日本でオルガンの楽譜の原点らしく、今ではアマゾンでも手に入らないとか。
演奏スタイルがとても懐かしい感じがしましたねぇ〜(*^_^*)

ラストはブルースをやってくれましたが、B3を途中でバトンタッチするという早業でのアドリブ!

これは初めて見ましたが、何を演奏してくれても感動しっぱなしです!!
こんなライブはなかなか見たことないですからねー☆
それから、今日はいつもとB3の向きが違い、鍵盤がこちらを向いていたので鍵盤奏法をバッチリ拝見することができました!ヤッターp(^^)q

田代ユリさんが弾いてくれた『ウェーブ』は3月にここで私が弾かせてもらった曲で大好きなボサノバ♪

次は野田先生がリクエストからスタンダード『サテン・ドール』。これは久々に聞きましたが受験曲だったのを思い出しました^ロ^;

今日のライブは見応えある最高のライブでした!!
懐かしいオルガンサウンドを思い出させていただきました。

さて、ジャズオルガン・師弟共演②が来月またありますが、次回はオルガンの話ならツーカーの大親友が沖縄から来るので一緒にいく予定です。
いい音楽は感動を分かち合える人がいた方がいいですよねー(o^o^o)

そういえば…今日は午前中、新しくできた横須賀美術館にも行ってきました(☆。☆)
芸術の…夏                                 舟田

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月19日 (土)

レッスン風景

レッスン風景
こんにちは。ピアノ講師の半澤です♪

久しぶりの更新となってしまいましたが、今日は毎週火曜日に姉妹でピアノを習いにきている、お姉ちゃんの遥菜ちゃんのレッスン風景を激写!してみました。

毎日部活や塾で忙しい中学三年生の遥菜ちゃんですが、今はチェルニーの練習曲とショパンの子犬のワルツの仕上げに向けて頑張ってます。

ショパンのワルツの中には名曲が沢山。小さい子にもとっても人気。
レッスン室からポロポロと聴こえてくる子犬のワルツは、みんなの憧れの曲だったりします。

みんなの個性を大切にしながら、より弾きやすい方法を指導したり、家での効率のよい練習の仕方を導いてあげたり、より音楽的に曲を仕上げるにはどうしたらいいかを一緒に考えたり、たまに学校での出来事やらお互いの日頃の愚痴やらをちょっぴり話したりしながら(^_^;)

日々そんなレッスンをすすめております(^-^)

ピアノを習いにくるみんなが、学校でも塾でもない、音楽を楽しむことが出来て居心地がよいと思えるような、みんなにとってそんな場所なれればいいなと思っいる私であります。

だんだんと夏の暑さが本格的に押し寄せてきたこの頃ではありますが(>o<)
夏バテしないように!
よく食べ、よく遊び、よく学び、涼しげな音楽でも聴きながら…♪
夏を有意義に過ごしてゆきましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月14日 (月)

ごぶさたしております

ごぶさたしております

ウ゛ァイオリン講師の森口です。

しばらくばたばたと忙しくしてて、更新滞らせてしまいましたすみません。

暑くなってきましたね。

ギターの先生が、梅雨時は湿気が大敵とおっしゃっていましたが、ウ゛ァイオリンも同じく、この時期は湿気と気温に注意しなくてはいけません。早く梅雨が明けないかな…。

さてさて、写真に写っている熱心に譜面台に向かう小学生の生徒さん。
お姉さんも同じ教室でピアノを習っています。

レッスンでの話にはよくお姉さんも登場。きっとおうちでの練習で、お姉さんに教えてもらっているところもあるのかな。楽しく練習できそうですね。

私は幼い頃に音楽を習っていた兄弟がいなかったので、姉妹で演奏できたらとても素敵だろうなと思いながら、レッスンをしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月12日 (土)

リトミック知育教材/クラフト『かたつむり』

『かたつむり』

リトミック4歳児クラス、まさのちゃんが持っているのはリトミック・クラフトで「おさんぽのーと」5、6月号にある『かたつむり』です。

これは教室や家庭で季節にあったテーマで創作する「知育教材」になっていて、今回は雨の降るお池のまわりにあじさい、かえる、かたつむり等を色鉛筆、はさみ、のり等の道具を使い創作するようになっています。

『やってきたよー!』とまさのちゃんは自分からこのページを開いて自慢そうに見せてくれました。
子供達は皆、自分でちゃんとやってきた時には、私が見ようとすると自分から開けて見せたいみたいです!それはそうですよねー。ママと一生懸命に作ったんだもん(*^_^*)

次回はこれを使って『かたつむり』の歌のリズムを経験していきます☆
                                                                                                           舟田

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月11日 (金)

毎日暑いですね!

毎日暑いですね!
またまた出番がやってまいりました、ギター&ウクレレ講師の衣川です。

最近、暑い日が続いてますが皆さん体調崩してないですか?
関東も梅雨明け間近でしょうか…?!

梅雨と言えば、我々アコースティックギター弾きの大敵“湿気”!

楽器自体が湿気を吸ってしまう事もありますが、空気中の湿気でとにかく楽器が鳴りません(涙)。

特に、自分が出演している場所で音響機材を使わない場所での演奏は大変です。
乾燥期が待ち遠しいです!

さて、今日の写真は、もうかれこれレッスン歴4〜5年になります、生徒さん。

いつもお仕事が忙しい方ですが、ほとんど休まずレッスンに通っていただいてます。
世代も近いので、いつも話が盛り上がります(笑)

さて、今日・明日は生演奏現場です♪

11日(金) 新宿・パークハイアット東京41階ジランドール/19:00/20:00/21:00〜各30分

12日(土) ハイアットリージェンシー箱根/16:00/17:00/18:00/19:00〜各30分

両日 共演はギターの水口昌昭さん。
主にボサノヴァ・ビートルズ・オリジナルなどを演奏します♪

興味のある方は是非いらして下さい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月 9日 (水)

ソルフェージュ・ドリル♪

ソルフェージュ・ドリル♪

小学2年生の美優ちゃんは、幼稚園年少からピアノレッスンに来ています。

いつも必ずソルフェージュと楽典も頑張るようにしています。最近では素早く音符とリズムを聞き取り、ドレミで歌いながらピアノが弾けるようになってきました(*^_^*)

発表会ももう3回位出演したかな。

今日はうしろ姿の写真だけど、教室のホームページにはピアノのページにモデルになっていますよ(^O^)/
ちょっと小さい時のだけど…。

どんどん成長していく美優ちゃんのレッスンを楽しみにしています!                 舟田

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月 8日 (火)

ジャズピアノ

ジャズピアノ
モンテッソーリの幼稚園の保母をやっている近藤さんは、ジャズピアノ科でスタインウェイピアノでレッスン。

この部屋には最新型のエレクトーンがあるので、ジャズ・ラテン・フュージョン等をやるときはいろんなリズムパーカッションドラムに合わせて演奏する事ができます。

彼女はジャズシンガーの綾戸智恵の影響で、ジャズピアノを始めたそうです。

ジャズの他、R&Bやボサノバ、フュージョン等が大好きで、ライブに行った話や好きなアーティスト、誰のアレンジが好き等…話はつきません。

昨年の発表会では、ソロ演奏『ステラ・バイ・スターライト』と、グローバー・ワシントン・Jr『ジャスト・ザ・トゥ・オブ・アス』を原曲に近く、エレクトーン/サックスの音色で合わせてやってみました。

この曲〜♪…私も大好きで何回もCD聴いて譜面にコードやアドリブをコピーし、二人で楽しんじゃいましたね〜♪

知ってる人は会場に何人いたのかしら…?
クラシック系の好きな人は知らないかなぁ。


『ジャスト・ザ・トゥ・オフ・アス』作曲者のラルフ・マクドナルド(パーカッショニスト)の方もあります。

そういえば、ラルフ・マクドナルドのライブには行ったことありましたね〜。ブルー・ノートだったかな。

目の前で本人が叩いている姿はなかなか見れないし、パフォーマンスも最高でした…(o^o^o)

グローバーの奏でるサックスは表情豊かで、ソプラノ〜アルト〜テナーを自在に持ち替えて上品な色香を醸し出しています。


どちらもなんとも言えない大人なグルーブ感が感涙です…!! 舟田

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月 6日 (日)

ハモンドオルガンB-3

ハモンドオルガンB-3

ジャズオルガンをお世話になっている野田正純先生のお宅に行ってきました。

自由ヶ丘のお宅にあるハモンドオルガンB-3、これとは別の白いオルガンも置いてありますが、メーカーの違うヤマハエレクトーン関係の私には機種は詳しく分かりません^ロ^;
私はいつもB-3を使わせていただいています。
いつも弾くたび感動です。まだ音色を自由に作るまでのことはしていませんが。

野田先生に初めてお会いしたのは昨年11月、ライブハウス『オルガンジャズ倶楽部』に出演されていた時で、ここにもB-3があり、たまにぶらっと行ったりしています。

この楽器はバークリー音楽大学やジミー・スミス等で知られていてジャズを演奏する楽器として有名ですが、広いジャンルでも使用されていると知りました。

ジャズオルガンと言えばハモンドオルガン!…という長年の憧れがあり、弾いてみたいなぁ〜という思いから挑戦することになりました。

そうなったのも最近『オルガンマニア2』リリースした先輩、鈴木一浩さんの影響や、野田先生の演奏、音楽性のあう生徒さんとの出逢いと後押しがあったからだと思います。

EL-700がここにあった時以来の久々フルベースなのも嬉しい(*^_^*)…でも今は、足ベースを使用しない左手ベースでの演奏法特訓中。(ここらへんの内容はオルガン関係者じゃないと分からないかも)

足ベースを使用すれば左手で自由にコードおさえる事ができるのに、こうなると右手でバッキングコードになり、アドリブ弾きながらは慣れるまで大変!バースでやるにも慣れなきゃ相手と合わない…。

今日は朝から先生が合わせてくれましたが、うーん…まだまだです。

早くB-3でグルーブしたいです☆

教室にあるヤマハステージアELS-0C1は現在日本で最も普及しいる近代的なオルガンで機能も音色も最高。でも鍵盤の数、タッチ、操作…全然違うので、3月にいきなり出演させていただいた『オルガンジャズ倶楽部』での発表会では少し戸惑いましたねー(;^_^A
レスリー・スピード・スイッチ(トレモロ)がうちのエレクトーンとは違い、反対側にあり慣れなくて…><

パソコンも楽器も自宅にないとなかなか慣れることは大変。
自分で経験して思いますが、楽器を習っているのに自宅に楽器がない生徒さんは宿題もできないし、発表会なんてほんとに大変なんです。なるべく早く用意してあげましょう。

リズムボックス?!ではなくて生ドラムとギターのトリオ、こうゆう雰囲気の中で演奏するのは久々だったので最高!!の緊張感でした。以前10年間程、ハコで演奏していたので感覚をまだ忘れたくないですね(*_*)…
この先も楽しんでいくつもりです!

野田先生の師匠は田代ユリさんだと知り、ビックリ!!
私も楽譜を持っていました。昔から超有名なジャズオルガン奏者。
7、8月に師弟共演ライブ予定です。こちらも楽しみです!!            

                                              舟田        

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »