« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月

2009年9月29日 (火)

芸術の秋・・・

芸術の秋・・・
こんにちは。ピアノ&リトミック講師の加藤です。
 
朝晩涼しくなってきましたが、皆様体調を崩されていませんか?
秋の空気は清々しくて気持ちいいですね♪近頃天気も良く、毎日がお出かけ日和です。
 
私事ですが、最近演奏会や美術館などに出かける機会があり、先日は、上野の国立近代美術館で行われている「トリノ・エジプト展」を鑑賞してきました。
小学生の時に古代遺跡の漫画にはまり、マチュピチュやナスカの地上絵、ピラミッドに憧れていた私は、今回のエジプト展で生ヒエログラフを見て大興奮してしまいました!
そのうち私の書く文字が魚や動物になるかも・・・。
 
 
それと9月中旬には、横山幸雄さんの演奏会に行きました♪

 横山幸雄さんは、盲目のピアニスト辻井さんの先生という事で有名ですが、ご自身も素晴らしいピアニストでいらっしゃいます。ショパンコンクールで入賞されており、今回のプログラムはオールショパンでした。
 
ぶれの無さや、情熱的な演奏のなかにある繊細さのコントラスト・・・それは見事でした。
やはりピアニストなるものは、タフでなければいけませんね!日々精進です。
 
ちなみにアンコールの最後には、私が発表会で演奏した「別れの曲」を弾いたそうです♪(写真はその楽譜の1部のです)
 
私は次の予定があり、最後まで聴く事が出来ませんでした。残念!!
 

では、皆様も一緒に楽しく音楽を学んでいきましょう♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月17日 (木)

使用楽器紹介

使用楽器紹介

随分と久しぶりになってしまいました。

木曜日ギター&ウクレレ講師の衣川です。


今日は普段仕事で使用しているギターの中でのメインギターを紹介します。


“テサーノス・ペレス”

という名前のスペイン製のフラメンコギターです!


実はフラメンコギターには、表面板と側面・裏側全て同じ材料を使っている“白”と、クラシックギターのように表面と裏・側面の材料を変えている“黒”の2種類があります。


自分は、スペイン系とブラジル音楽を演奏していますので、より遠逹性が高く低音の出る“黒”を使用してます。

ちなみに…
このギター、テサーノスさんとペレスさんの合作で、今は別活動している為このギターは生産していません。

ですので、今は倍の値段だそうです(!)。


またの機会に別の楽器を紹介します!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月16日 (水)

3歳児リトミック♪

3歳児リトミック♪
こんにちは。
リトミック講師の田島です。
朝夕、めっきり涼しくなりましたね〜

写真は、火曜日3歳クラスのお友達です。いつもは3人でのレッスンなのですが、残念ながらこの日はひとりお休みで、2人でのレッスンでした。
3歳になると、ドレミの音階やハンドサイン、リズム唱など、より音楽的な内容が入ってきます。
この日は、3歳教材に入っているリズムカードや、以前ブログでも紹介したリズム積木を使ってのレッスンをしました。

本当に、子供達はみんなこの積木が好きですね〜♪
幼稚園などで疲れていたり、ちょっとご機嫌が悪くても、「積木するよー」と言うと、みんな寄ってきます。
私にとって、秘密兵器のひとつかな…(^_-)


リトミック・田島♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

木曜2歳児リトミッククラス

リトミック(木曜)&ピアノ講師の半澤です。

以前紹介した一歳児のクラスに続き、今日は私の受け持つ二歳児クラスの紹介。
ほのかちゃん、みさとちゃん、まゆちゃんと、それぞれのお母様たちです。

写真はマラカスサンバのあとのハイポーズ!ショットです。

レッスンを始めて間もない頃、慣れない教室での緊張からか、なかなか教具に手を差し延べてくれなかったりもしましたが、今ではだれかが笑えばみんなも笑う、誰かがすねればみんなもすねる!?元気に活動、団結した3ユニット。暖かい笑顔いっぱいのクラス。

4月からリトミックレッスンを始め、空間、音楽、教材、活動に慣れてきた今、音楽を通して、沢山のことを自分達で表情出来るようになってきました。

聴こえてきたリズムを手拍子、ステップしたり、最近ではカードにかかれた果物の数を数える、数字への導入へ踏み込んだレッスンを行っております。
絵カードを見せ、色や物の認識に加え、音楽と共に体を使ったリズム動作で、目でみて、耳で聴き、心で感じ、体を動かすことによって、音楽的感覚を養ってゆきます。

私も毎回のレッスンで沢山のことを子供達から教わりながら、その感動をエネルギーに、日々教材研究をしております。

音楽にあふれた、楽しいレッスンとなるように先生方も、子供達とともに日々頑張っております

インフルエンザも流行ってますが、リトミックで沢山体を動かして、ウイルスなんて吹き飛ばしてしまいましょう!

090730_112802_4 

次回は一歳児の教材の紹介をしたいと思います

半澤 肖美

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リトミック研究センター・認定教室会議

Kif_1636 ここは、横浜中華街。

石川町駅からいくつかのこの門を通って

神奈川第一支局の認定教室会議に行ってきました。

今回は、私がお願いした内容もとり組まれていたり、新しく教室を始めて参加する先生もいたりと、年齢層も幅広いのでとても良い勉強会となり、おかげさまで良い刺激になっています。

同じリトミックの教材を使用していても、それぞれ工夫されたやり方等、皆さんと楽しく意見交換ができ有意義なひと時でした。。

大ベテランの先生方といつもご一緒させていただき、会議後のお楽しみのお茶する時間に盛り上がKif_1638ります。

リトミックの先生は、某楽器店関係者もいたり、幼児教育者や音楽教室関係、ピアノ、エレクトーン、声楽等講師など。。。様々な資格をもつスペシャリストが多いのです。もちろん、子育て経験者もたくさんいます。

お互いの経験談や子育て論、いつものように夜になっていまいました。

会議後、今回初めて入った店、その名も。。。楊貴妃

女性うけする素敵な店で、メニューもなかなかいい感じ。

それに私の大好きなボサノバがかかっていたので、気に入りましたね~              

Kif_1642

中華街でボサノバ聞けるのは、あまりないかも

ジャズ・ライブハウスの老舗「ウインド・ジャーマー」も近くにあります。ここには同級生のジャズピアニスト、今田あきらさんがレギュラーで入っているので、たまーに行きますが。

中華街は食べ物も美味しいし、歩きながら食べれちゃうし、楽しい場所です

8月から勉強させていただいている

『母親セミナー 』でも 、リトミック生徒のママ達の為に必要なので頑張りますね

少しでもお役に立てればと思っています。

                                           舟田

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月15日 (火)

5歳リトミック個人クラス

専用教具Kif_1634_2『はめこみ図形 』を使って、動作のカノンのレッスンです。

5歳児になるとカノンのレッスンがどんどん出てきますが、まさのちゃんは得意です

まさのちゃんは、カノンはだいぶできるようになったので、今日は交代して先生になってもらい、問題を出してもらうほうをやってもらいました

写真はおかたづけをしているところ。

いろんな形のはめこみ図形のかたづけも

手先が器用になるかもね。

だからなるべく、かたづけは手伝わないのがベスト

今日はママに見学していただきました。ママがいることが嬉しいと思うこの頃がとても可愛いです!いいなあ~

                                 舟田

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月14日 (月)

土曜日4歳児リトミッククラス

リトミック研究センターの教材には、音楽の基礎となる能力を自然に身につけていけるような工夫がなされています。

これは4歳児教材の『おんがくのほん』を仕上げているところ。Kif_1630_5

ドレミの音階を専用のはんこ押しでやりますが

五線のどこに 押すのかな?

レのつく絵はどれかな?

集中するので静かになって、頭をたくさん使いますが、

リトミックが動なら、これは静の部分になりますね。

今月はパパやママ Kif_1632_2にも見学してもらいます

2歳の時から リトミックに通って来ていた

まよちゃんが、お引越しの為に今月いっぱいで辞める事になったので、パパにもお部屋で見学していただきました。

記念にハイポーズ

パパは発表会にも参加してくれたり、3歳クラスまで親子リトミックも一緒で私もとても

楽しかったです

おとなしくていつも恥ずかしそうにしていたまよちゃん、最近では自信をもってハキハキとお返事してくれるようになりました

寂しくなっちゃうなあ。。。

来週はママが一緒です。引っ越してもリトミックを続けてほしいですね。

ハンドサインも音階もリズムカードもだいぶ慣れてきたところなので、是非続けてがんばって下さいね

パパもいつもご理解をありがとうございました。

                                舟田

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »