« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月

2009年11月30日 (月)

年に1度のイベント…?

年に1度のイベント…?
こんにちは。ピアノ&リトミック講師の加藤です。
 
 
私は今でも、大学の時の先生にごくたまにレッスンしてもらっているのですが、11/15、その先生の門下発表会に参加しました。
 
同年代の仲間数名と自分の弾きたい曲を弾いて楽しんでいる、この年1回のお祭りのような発表会。音楽と仕事が結びついている場合、このような場は、自由に演奏出来るとても素敵な場です。
今回はドビュッシーの前奏曲第2集から「花火」を弾きましたが、ドビュッシーの新たな魅力に気づく良い機会となりました。
 
 
私の周りは、ピアノを弾く事が大好きな仲間がたくさん!1度ピアノを離れて勉強・仕事など打ち込んだあと、また真剣にピアノを弾いている人も何人もいます。
今音楽を学んでいる小さいピアニストさん達も、いくつになっても演奏する楽しさを忘れないでいてくれたら嬉しいです。
楽しんで演奏するためにはそれなりの努力を伴いますが、努力した先にある楽しさを知る事が出来るのは、それを行った人だけだと思います。
 
自分に合った音楽との関わり方を上手く見つけていくのも、とても大事な事ですね!
皆様がそんな幸せを手に出来る様願っています♪
 
 
では、寒さに負けず、クリスマス会に向けて頑張っていきましょう♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月29日 (日)

ヴァイオリン

 あっという間に12月になろうとしています。外は寒いですねえ…

 このブログも少しご無沙汰してしまいました。いかがお過ごしですか。月曜日ヴァイオリンの森口です。

 今日は楽器の話をしてみようかな。

 Sn3e3537

 私の楽器です。教室の机の上で撮影しました。ヴァイオリンって、習っている人でなければあまり間近で見る機会はないのかしら。ピアノ等の大きい楽器に比べて、とてもシンプルな構造だと思います。でもすごく色々な工夫と技が凝縮されています。

 まず目につく真ん中の四本の線、「弦」です。写真の左側低い方から、G・D・A・E(ソ・レ・ラ・ミ)の音になるように調弦をします。この弦にも色々な種類があって、やわらかい音色であったり、張りが強かったり、太さが細かったり、材質の違いなど、それぞれ弾く人の好みで選んでいきます。

 消耗品なので、人にもよりますが一か月から数カ月あたりで交換でしょうか。お値段もさまざまです。

 私が使っているのは、張りが強いタイプそのせいか私の周りではあまり人気のないエヴァ・ピラッツィという名前のものです。写真にあるように、元のところが緑と黒のシマシマになっています。長年使うとこのシマシマに愛着がわいてきます。土曜の矢野先生は何を使ってるのかな。

 弦の両端はこんな風にとまっています。

Sn3e3541_4  Sn3e3542_2

 私が割にどうでもいいところが気になる性格のせいなのか、気がつけば弦の話だけでこんなにスペースを取ってしまって。

 でも弦って音を出すとても重要なところなので、色んなこだわりを持っている人がいます。三枚目の写真の糸巻きのところ、巻き方ひとつ取っても、こうであるべし、という人もいれば、私みたいに特に気にせず止まってれば何でもいいやーという人もいます。

 あんまりこんな説明がだらだら長くなっても変なので、近いうちに何度かに分けて書こうと思います。

 他にもこだわりポイントはたくさんあるのです。地味ですけどね

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月28日 (土)

英国王立音楽検定

Kif_1679 こちらの教材は、教室でお薦めしている音楽グレード検定の一部です。

来春受験希望、中学3年生の教材をパチリ

ABRSM(英国王立音楽検定協会)はエリザベス女王を総裁とする特別公益法人です。

どなたでも受けられる価値ある音楽検定

あなたの音楽力を世界基準ではかってみませんか。
世界90ケ国、60万人が毎年受験している音楽検定です。
年齢を問わず、初心者から専門家までどなたでも受験できます。
どのグレードからでも、何回でもチャレンジできます。
世界的な信頼を得ているこのグレード試験で、今の実力を知ることができます!

創立110年の歴史を誇る、世界最大の音楽総合検定

英国では、音楽を習い始めると同時にこの検定を受けるともいわれます。
欧米を始めアジアやアフリカでも行われ、ロンドンで専門教育を受けたイギリス人試験官から評価を受けられます。(通訳つき、日本語受験可)

試験は理論(楽典)の筆記検定と実技検定

実技検定(課題曲、スケール・アルペジオ等、初見演奏、口頭試問)は、ピアノの他にも管楽器、弦楽器、声楽などあらゆる楽器で受験できます。

グレードは理論・実技とも1~8まで

合格者にはロンドンより、世界共通の合格認定書が与えられます。
グレード8修了後に位置するディプロマ検定は英国王立音楽大学学部課程入学レベルです。
受験する為のレッスン内容がとてもいいので、一人でも多くのレスナーの方にお薦めしたいと思っています。とてもいい経験になるはずです。
川崎では現在、アルテミュージックスクールしか取り扱っていないので、希望者は是非、お問い合わせ下さい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジャズピアニストの福井友美なのだ!

Kif_1681 川崎日航ビルに仕事で来て、会おうということになり、久しぶりにラゾーナでお茶しました。

相変わらず忙しくて、せっかく会ったのに1時間もなくその間にお互い変わらずギャーギャーと大きな声でお互いの近況を喋りまくり、さっさと仕事に電車に乗り込みます

私と会う前は、フルート井上信平さんとパーカッション横山達治さんと仕事だったとか。。。

まぁ、いつも日本を代表する凄いメンバーの名前が出てくる出てくる。。。

横浜ジャズプロムナードやモーションブルー、昨日はよいどれ伯爵でも達治バンドでした。

活躍してますねぇ。

ここまで頑張ってきて、えらいのだ

友人として応援してますよ。

Kif_1680

以前から約束していたサングラスをプレゼントしてパチリ

グラサンしてもしなくても、綺麗バッチリ

これから鎌倉ダフネでライブだそうですが、来月はライブに行かせていただきます

うちのハモンドに興味があり、今度遊びに来るみたいです。

今はジャズピアニストだから、ベースは何年ぶり。。。踏める?

        舟田

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シカゴで活躍中の土田晴信(ハル)さん!

Kif_1685 昨夜は、最近気になっているジャズプレイヤーの土田さん を生で観て来ました。

シカゴから年1回入るそうです。

オーナーの池さんが、目の前の席を用意していてくれたので、バッチリ観ることができました。ありがとうございます。

まずは、ハルさんのベース。。。なぜか左だけ靴を脱いでの演奏でしたが、音を出さない左足ベースアクセント奏法と手ベースとの合わせ、そして右足のアクセント等、凄いテク。

ベースだけでも見ごたえ充分、私にはとても価値あるもので面白い。

アドリブ~ユニゾンの手さばき、トレモロ奏法、ドローバー・オルガンのトリック・テクニックなんて楽しい

B3を探求されている。。。さすがです。

レスリー・スピーカーも目の前にドーンとあるから、これまた大きいサイズで回る回る。

スローバラードでは、ハモンドB3が今まで以上にいい音に聞こえて泣きたくなった。。。

これぞオルガンの音色だなぁと、つくづく思いましたね

レパートリーも気に入った

1ステージはジミー・スミス/ザ・サーモンから始まり、ブロードウェイ、イパネマの娘、オーバー・ザ・レインボー。。。

2ステージはアナザー・ユー、テンダリー、。。。ブルースは15分位あったのか、聞き応えバッチリ。とにかく素敵な演奏でした

このメンバー3人共、スーツが似合いホストのようにカッコイイから見栄えもいい。

●Hal Tsuchida Trio from Chicago
   土田晴信(Organ)
   吉田智(Guitar)
   倉田大輔(Drums)

帰りがけに少しお話させてもらい、握手させていただきました。ミーハーな私かな

ジャズオルガンのCDも出しているみたいで、来年は8月にも来るそうです。

また楽しみです。      舟田

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月26日 (木)

まだまだ油断大敵ですね!

まだまだ油断大敵ですね!
みなさん、こんにちは。
リトミック講師の田島です。

最近めっきり寒くなってきましたが、風邪などひいていませんか?
新型インフルエンザの猛威はまだ続いているのでしょうか…
これからは季節性も心配ですね。
皆さんもお気を付け下さい。


さて、写真は4歳のおさむくん。
マスクをしているのは、決して風邪をひいている訳ではなく、予防のためだそうです。エライですね〜!

電車が大好きで、とても詳しいおさむくんは、8枚ある基礎リズムカードを横に並べて「8両編成の○○線(忘れてしまいました。おさむくんゴメン!)」とか「今度は5枚繋げて○○線にしていい?」などと言いながらリズム読みをしたりしています。

彼の電車に関する知識は本当に凄くて、「この型の東横線のつり革は三角なんだよ」などと、東横線沿線に住んでいる私も気付かなかったことを教えてくれたりもします。


子供の何かに熱中する力、そしてその記憶力の素晴らしさに驚かされることってありますよね〜。
私も子供達に負けないようにリトミックで脳トレして頑張らなくちゃ!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月25日 (水)

パイプオルガン。。。です!

Kif_1665  このオルガン。。。すごいでしょう?

これは、私がヤマハJETに所属している池上にあるスター楽器に置いてある、パイプオルガンなんですよ

自宅にも購入できるお値段と大きさだそうで、その名も

ジュビレイト・クラシックオルガンです。

なかなかお目にかかれない希少なものです。

ここでパイプオルガンのレッスンもしているそうです。

クラシックオルガンなので、やは

り教会でよく聞くような Kif_1677

バロック~古典派、ロマン派、近現代。。。演奏をするのでしょうね。そういえば、小学校の音楽の授業で初めてパイプオルガンを聞き、もの凄く感動した曲があったのを思い出しました。たしか、小フーガト短調。。。家でまねして一生懸命弾いたのを覚えています。

ベースは、2オクターブ半あります。

さすがに両足で弾くのでしょうか。ジャンルはちょっと違いますが、やっぱりオルガンマニアの私には、とても興味があり、弾いてみたいものですね。

鍵盤は、ハモンドやエレクトーンよりも軽いが。。。凄いなあ~。

ここに来るとちょこっとKif_1670触っちゃう私でした

さて、同じ部屋でステージアを弾いている素敵な女性。。。

星野千草さんです。

彼女とは20年以上の長いお付き合いで、こちらでヤマハステージアの使い方やレッスンをしています。

ステージアを購入したのは彼女に押されたからなのでした。

だいぶ前になりますが、彼女はTV「やじうま新聞」でエレクトーン演奏をしていました。

きれいなお姉さんです

オルガンもいろいろあるけど、リズムに合わせて多種ジャンルが演奏できるエレクトーン、ジャズ&ファンクをやるならハモンドオルガン、クラシックのパイプオルガン。。。

演奏しながら途中で音色のバリエーションを楽しんだりね。

どれも、弾けると素晴らしいとても楽しいですよ

最近、ハモンドオルガンを購入した舟田。。。でした

                              

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月18日 (水)

リトミック一歳児の教材

リトミック(木曜)&ピアノ講師の半澤です。

今日はリトミック一歳児の教材の紹介です。

_0796_5 

画像は、フープ(これは田島先生手作り!)タンバリン、マラカス、両面色のついた折り紙、指鈴、ミニマラカス、etc…

目から耳から身体から心から、沢山のことを全身で吸収する一歳のこどもたち。

私達は沢山の音、沢山の絵、沢山の道具でもって、色とりどりの!レッスンをおこなっております。

はじめは、緊張もしてしまうこともありますが、先生のピアノを聴き、一番身近なお母さんの真似をすることで、身体も心もほぐれ、今では上手にお歌もお返事も、動物のまねっこも、出来るこどもたちがいっぱいです♪

色々な音楽で楽器で道具で、リズム遊びにいらっしゃいませんか(^O^)/

ただ今リトミック秋の一歳児クラス募集中です♪
9月〜11月入会の方、入会金無料のキャンペーンを行っておりますので、体験レッスン等、是非お気軽にお問い合わせ下さいませ。

今年も早いもので残すところあと一ヶ月半!?
ひぇ〜汗

今日は雨のせいもあって大分冷え込みましたが、インフルエンザに負けずに頑張って過ごしてゆきましょう!

半澤 肖美♪

| | コメント (0)

2009年11月16日 (月)

今日は片手ずつやってみよう〜♪

今日は片手ずつやってみよう〜♪
小学2年生の恵英ちゃんをご紹介します。

よく練習をしてくれる生徒さんです。

最近は学校の学芸会の練習が忙しく、なかなか練習できないようです。

そんな時は無理しないで、片手で少しずつ符読みをしながら、お稽古していきます。写真は、真剣に音符を見ながら弾いているところ!

ドレミでも歌ってみたり。。。楽譜の絵が可愛いので、曲名とどんな関係かお話してみたり、想像力豊かに最後は両手に挑戦して弾いてみたり。。。

なかなか練習できなくても大丈夫!!


ソルフェージュやたくさん教えたいことがあります。
毎週のレッスンを楽しんでいこうね(^.^)b

続きは、また来週〜(^^)v
舟田

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月15日 (日)

ドレミのはんこでレッスン中!

ドレミのはんこでレッスン中!
リトミック4歳クラスでは現在、専用教材を使用して、大好きなはんこ!押しながらドレミの音階を覚えています。

勿論、レッスン内容は盛りだくさんでいろんなやり方で音程の高さをお稽古しているところ!

中でもこのはんこ押しは皆大好きです\(^O^)/

宿題にしようと思ったら、「今やるー!!」と、せかされ、負けた(*_*)
お片付けも結構大変で、自分が使用したはんこはティッシュペーパーで拭き取り、ケースに入れますが、これがなかなか時間かかる。。。

でも、なるべく先生は手を出さないで待っています。自分のものは自分で片付けられるようにした方が、後々いいですよね(^^)v

手先も器用になれますように。。。願っていますが、ついつい「早く頑張って!」と言ってしまいます)ω(
土曜日の朝から3クラス、大きな声でレッスンするのは大変な時もあるけど、子供達の元気な顔で一生懸命な姿を見ていると自然と元気がでますよ(o^o^o)


リトミックは脳の活性化と体にもいいと思います。

幼児だけではなく、大人。。。特に年配の方にはお薦めです!


元気いっぱいのクラスです。春の発表会が楽しみでーす!!これからもリトミックを楽しもう〜ヾ(=^▽^=)ノ
舟田

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月10日 (火)

ハモンドオルガンが来た!

Kif_1660

届きましたよ。

XK-3Cエヴォリューションです。

それも頑張ってフルベースにしちゃいましたぁ。

オルガンファンなら、一度は触ってみたいとずーっと

思っていましたが、まさか自宅に置くなんてちょっと前まで考えていませんでしたから。

きっと、身近にお世話になっている素晴らしいアーティスト達の影響ですね。

ジャズオルガンは、学生時代から20代はかなり頑張って弾いていたような気がする。

それからブラジル音楽にはまりまくり、ソウル~フュージョン~etc。久々にジャズモードになりそうです。

おかげで、片付けられなかった部屋も変わりそう

この前まであったローランド電子ピアノとヤマハEL-900も、なんとか買ってくれる人が現れて、明日はこれに合わせた絨毯も来るし。(フローリングじゃない

ただ、10年間仕事で慣れていたEL-900を手放す前日は、急に写真に収めたくなり、

初めて綺麗に拭き取ってみて、なんだか少しだけ淋しく感じたり。。。これはこれで、いい音していたんですよね~

この楽器に合うフロッピーデータ等、沢山もっているし。。。ざんねーん

Kif_1656_4

一浩さんにも、「やっちまったなぁ~!」とか言われた

でも、ハモンド購入するのに沢山のアドヴァイスをくれてほんとうに助かっています。

彼の『オルガンマニア』、その他アレンジ&レジストは本当にかっこいい

今後も楽譜&CDじゃんじゃん出してーファンがいっぱいいるよ

それといつかおごらせてねー

ハモンドオルガンを購入したおかげで、オルガン交流も広がりそうです。

勿論、教室にはヤマハステージア01-Cも完備しておりますよ。

ハモンドの音の出し方を研究していたら、ステージアのオルガン音色の出し方も変化してきました。ちょっと面白くなりそうです。

XK-3は、あの偉大なる佐々木昭雄先生もレッスンやライブで使用しているようです。

実は昨日、20数年ぶりにお会いしました。いろんなお話ができて、感動です

ヤマハエレクトーン&ハモンドオルガンの話ができる人は、あまり身近にいないので

嬉しいですね

                             舟田

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »