« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月

2009年12月31日 (木)

北海道では

北海道では
こんにちは。ピアノの加藤です。

私は今北海道にいます。
今年もたっぷり雪が積もっていて、道路は除雪車だらけ!
年越しの瞬間は吹雪になりそうです。
そして昨日は、鏡餅やお年始に食べるための、お餅つきをしました。数名が集まって、本格的に杵とうすで毎年行っています。
出来立てのお餅は格別!!その中でも私のオススメするもち米は、やっぱり羽二重餅です…!なめらかさとのびが格段に違います。皆様も是非一度ご賞味下さい♪

さて、もうすぐ2010年!今年もピアノにソルフェージュにリトミック、皆様とっても頑張りましたね!
来年も元気に励みましょう!

私自身も目標を持って、1日1日を大事に過ごしていきたいと思います。どうぞ宜しくお願い致します。


次回は雪景色をお届けします☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大御所、佐々木昭雄先生です!

ここのところ、趣味の時間をつくって立て続けに演奏会に参加していますが、今年最後に12月27日(日)佐々木昭雄先生のバー スデーライブ でした。Kif_1781_3

●昼の 『佐々木昭雄 Birthday Live 』
Org:佐々木昭雄 水谷洋恵(from 名古屋)優季
Gt:佐々木秀尚


ヤマハ・ハモンド・ローランド・・・と、メーカーを問わない

トップジャズオルガン奏者。Kif_1777_2

ボストンのバークリー音楽院出身でジミ-・スミスと共演

している日本人としても有名ですね。

日本だけではなく、海外にもよく行かれているので、超ハードスケジュールなのでは。

私も学生時代から楽譜では勿論の事、かれこれ20年前

に少しお世話になっていますが、最近また縁があり、ライブに行かせていたKif_1790だきました。

バースデーライブということなので、ちょこっとプレゼントを持参したら、名古屋から駆けつけていた門下ジャズプレイヤーの水谷さんが、「プレ ゼントを持ってきた人は並んで~!!」となり、恥ずかしながらも最後に並び、一緒にいた菊池さんにパチリ 撮ってもらった

この先生にはいくつになってもドキドキ緊張してしまいます

最近はギターリストの息子さんと一緒ですが、親子でライブ ができるなんて、なんて素敵な事

今回は、ヤマハD-DECKを持ち込んで、ベースは持参せず手ベースでやってくれましたが、Kif_1787やっぱり元祖うまいのだ。

水谷さんのトークが炸裂して、帽子をかぶった先生は、『笑うセールスマン・・・』にそっくりとかうーん、私からは冗談でも言えないが、この場にいた皆が納得したような。。。彼女のノリはいいね

名古屋で活躍しているそうです。佐々木先生との掛け合いが面白かった。

D-DECK、エレクトーンは音色等豊富でなんでもできるから、アンサンブルには使い勝手がいい。

来年はなんとか時間を作り、いろいろやってみたいなと思っています音楽は自分が楽しまなければ、人にも伝わりませんよね

ちょっと趣味のブログでした

PS。。。EXILEがレコード大賞いいねえ~。歌もダンスもノリも見栄えも最高のグループだと思う

それでは、皆様良いお年をお迎え下さいね      舟田

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月30日 (水)

アルテの恒例クリスマス会

Kif_1752 12月23日(水)クリスマス会を行いました。

いつものように、午前と午後2ステージに分けて のクリスマス会です。今回はギターも加わり楽しいプチ演奏会になりましたね。

参加人数分のお菓子と皆勤賞&おしかったで賞のお買い物を一人でこなすのが毎年大変ですが、みんなの楽しそうな顔を思い浮かべて、張り切ってGO GOKif_1737_2

始めにみんなの得意な曲を演奏して、次に講師演奏。

今回は加藤先生・半澤先生と私の3人で盛り上げました。

いつもの個人レッスンの時にはあまり使用しないのですが、

こうゆう時にはスタインウェイのふたをあけて、美しい音色をKif_1717_2

響かせますアットホームな雰囲気、いいでしょう。。。

みんな真剣に見ていました

一つの椅子に二人で座っての演奏。決して椅子が無いのではありません

講師同士もKif_1747_2皆仲良しで、楽しんでいますが、来てくれたKif_1770

みなさんは、どうだったかな?

この後すぐ冬休みだから、感想はまたお正月明けになります

ね。また来年もみんなの笑顔が見たいので、インフルエンザ

にも負けず、頑張って来てほしいと願っています。Kif_1771

お友達や人の演奏を見ることは、やる気にもなるし、それぞれにいい影響を与えてくれる チャンスですよね

さて、3月にはリトミック発表会,2月下旬からは体験会が始まります。

私達講師で楽しいレッスンをしていきますので、どうぞ宜しく

PS・・・クリスマス会で演奏してくれた皆さんには後日、演奏姿の写真を プレゼント致します               舟田

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月29日 (火)

パラグアイのハープ、アルパ!

Kif_1703 早いもので、今年もあと少しですね。

頑張った自分へのご褒美に。。。と誘われたので、お友達の菊池智子さんと行って来ました。

美味しいフランス料理のコースとフルートとアルパ(パラグアイのハープ)の生演奏で優雅なひと時を過ごして。。。

なーんて、日頃はあまりありえないのですが彼女の教室のフルート講師の演奏ということで、お言葉に甘えて

日本橋人形町にあるフランス料理の店にて。。。

●12月14日(月)アクアレラ ランチコンサート inプチ ニースKif_1707

クリスマスという事で、アメージング・グレース、クリスマス・ソングetc・・・何年か前にTVでアルパの紹介があり、演奏を観てとても印象に残っていました。生演奏を目の前にできるなんて、幸せです。本当にお腹も気持ちも大満足

8キロもあるアルパを地下鉄に乗って自分で持参したそうですが、奏者も大変でビックリですね。ハープはとても大きいし。

見るほうは裏の苦労はわからず。。。です。でも、関係者という事で一般客の知らないいろいろな事情も聞けて、勉強にもなります。

 ●演奏・・・アクアレラ  

        フルート 浜田 明子   アルパ 藤枝 貴子

彼女達のフルート&アルパ演奏が聞きたい方いましたら、ご紹介します 

心が洗われます。。。年末にいい演奏の旅まだまだ続く。。。舟田

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハル土田さんライブ・・・その②

Kif_1698_5 今月は多忙の為、だいぶブログがたまっているので一気に投稿したいと思います

まずは129日(水) 横浜・馬車道駅からすぐのキングスバーにて、ハル土田さんの

ジャズオルガンライブです

●キングスバー  http://kings.bufsiz.jp/

横浜市中区本町6-52 横浜エクセレントB1  045-671-1601  1930~

山中弘行(Guitar)  土田晴信(Organ)  吉川昭仁(Drums)Kif_1701

最近、彼の追っかけをしていましたが、水曜日はアルテのレッスン日で仕事時間が一番長いのに、生徒さんに無理を言いシカゴに帰っちゃう前に、なんとか行かせてもらいました。

ここにはハモンドは無いので、Nord-C1とベースはローランドPR7かな、持参してのライブです。話には聞いていたこのNord・・・赤くて可愛く小さいのにカッコイイな~。ハモンドにも負けない素敵な音。

彼は音色もかなり研究しているようですが、なによりも演奏力で音も良く聞こえちゃいますね本場のグルーブ感がいいわぁ~。ブルースが好きということでラストは黒人街でうけるという曲をやってくれた。アドリブだけでも何十分あったような・・・なんでこんなに早く弾けるのだ

来年7月には完全帰国するので、またまた楽しみです。

凄く勉強している真面目な好青年のイメージがあります。彼のCD聞くとよく分かる。

トニー・モナコに直接レッスンをしてもらったそうです。シカゴに10年、本場で仕事ができるって凄いこと

彼は日本人では珍しいハモンドオルガンエンドーサーでYouTubeでも演奏が観れますよ

土田さん、いろいろ教えていただきました。ありがとうございましたシカゴからこのブログ見てくれるかな。。。舟田

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年12月23日 (水)

はなまるで〜す

皆さんお久し振りです。土曜日バイオリンの矢野です。
 
あっという間に一年が…気が付けば年末も年末ですね(;^_^A
大きな大きなイベントも間近となりました♪今日は、アルテでもクリスマス会が開催されます。参加できずにごめんなさい(泣)本当に残念です(>_<)
 
先生方、ブログ楽しみにしています♪
 
私もこの時期はクリスマス会が多く、本当に楽しい毎日です。
先日も、お友達のお宅でクリスマスパーティーをやりました。
 
私はアンサンブルが大好きです。一人一人の呼吸を感じて、お互いがどう演奏したいのか感じ取って。
毎回違う演奏に出会えます。
 
そして、今年も色々な人と出会いました。
アルテでは沢山の生徒さんが増えました。皆一生懸命、バイオリンが大好きな子達ばかりです。沢山見習う事があります!
いつも有り難う(^-^)
 
そして、舟田先生いつも有り難うございました。
 
皆今年も頑張りました!
 
はなまるっっっ(≧▼≦)
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月22日 (火)

もうすぐX'mas ♪

もうすぐX'mas<br />
 ♪
こんにちは。リトミック講師の田島です。


街にはクリスマスが溢れていますね〜♪
先日、東京ミッドタウンのクリスマスイルミネーションを見てきました。TVなどで話題になっているからか、ものすごい人・人・人…
警備員さんが何人も交通整理をしていて、観光バスらしき大型バスの姿も!

「聖なる夜」とはだいぶイメージが違いましたが、それなりに美しい夜景を堪能してきました。


さて、写真の見つめ合っている(!?)ふたりは、金曜日2歳クラスのお友達です。
とっても仲良しのふたりですが、ここのところどちらかが風邪などでひとりのレッスンが続いていて、久しぶりにふたり揃ってのレッスンでした。

手に持っているのは、クリスマスのクラフトです。
リトミックでは、音楽に合わせて思いっきり身体を動かした後は、静かにシールを貼ったり、ハンコを押したり、のりやはさみ、クレヨンを使ったり…と、指先を使い、集中力も養います。

手は第2の脳とも言われていて、指先を使うのは脳にもとても良い刺激を与えるんですね〜。

写真のふたりもとても上手にできました!


それではみなさん、素敵なクリスマスをお過ごしくださいね♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月18日 (金)

ライブのお知らせ♪

もう一つお知らせがありました♪ピアノ&リトミック講師の半澤です。

私ごとですが、明日19日、ライブハウス蒲田トップスにてバンドライブをします。

クリスマスソングも演奏しますので、ご都合よろしければお気軽に遊びにきて下さい。

写真は最近購入したNORD STAGE 88です。

重い~鍵盤かついで!頑張ります♪

Nord_stage_88

DATE:   12/19(sat)
PLACE:  CLUB TOPS 蒲田
    http://www.tops-live.net/kamata/index.html
OPEN:   18:00
START:  18:20
出演時間:20:00
TICKET  前売り¥1800 当日¥2000

●チケット予約&お問合せ:
STUDIO CARROT mticketinfo@gmail.com
蒲田Club TOPs 03-3739-0596

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クリスマス会♪

こんにちは!
ピアノ&木曜リトミック講師の半澤です。

気づけばもう師走も半ば!光陰矢の如し。。

今年は夏にアルテミュージックスクール発表会があり、一区切りしたかと思えば、以降インフルエンザ大流行!
影響が心配されたので、大事をとって、リトミック発表会を来年春に延期、、続く学級、学年、学校閉鎖の連続。
いろいろありましたね。。

インフルエンザにかかってしまった生徒は痩せてげっそりしてしまっていたりと、、何だか見ていてとてもかわいそうでした。。

ですが次にせまるのは楽しいイベント!!
毎年恒例の教室のクリスマス会が12月23日(祝)にあります。

先生方のミニコンサート&ミニ発表会、お菓子付き、プレゼント交換あり、毎年楽しみに参加してくれる生徒が沢山います。

参加申し込み用紙は〆切りは明日ですので、お早めに提出下さいね♪
空きがある、午後の部に参加、大歓迎です!

ではクリスマス会まで、体壊さずに、お互い練習がんばってゆきましょうね♪

半澤肖美♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月11日 (金)

ヴァイオリン 2

 こんにちは。月曜ヴァイオリンの森口です。

 街中がクリスマス色になってきました全国のサンタさん、風邪などひかないように頑張ってほしいものです。

 さて今日は前回の続きでヴァイオリンの話です。

 前は弦の話をしたので、その弦を支えている駒を見てみましょうか。

Pap_0153

 この薄い不思議な形に切り抜かれた板、これが駒です。四本の弦を一人で持ち上げています

 よく誤解されますが、これは板には接着されていません。弦の張力に押さえられているだけなので、傾いていたり横から強く押したりすると倒れてしまいます。

 倒れるとどうなるかって…右に見える弦をひっかけている部分が、楽器の表板に叩きつけられて運が悪ければバリーンと。。

 この駒はすごく細かな仕事がされており、弦が当たる部分は単に左右対称の曲線ではなく、高い音を出す細いほうの弦(写真の向こう側)に行くにしたがって、ほんの少しだけ傾斜が大きくなっています。

 駒の高さが少しでも高すぎると、弦全体の高さが上がってしまって左手の指を押さえるのが大変になり、逆に低すぎると音質が変わってしまいます。それに駒の厚さによっても音色が変わり、一ミリ以下の調整がすごく大切になってきます。

 それからさっき板に接着されていないと書きましたが、駒が傾いていたり左右に移動してしまったりすると、足が板にきちんとつかなくなってしまい、弦の振動がうまく箱に伝わらなくなってしまいます。そうするとやはり良い音が出にくい、ということになります。

 弦の振動を表板に伝えるという大事な役割を持った部分で、ほんと、繊細な部分なのでヴァイオリンを持っている方は大事に扱ってくださいね

 それからその駒によって表板に伝わった音が、そのあとどうなるかというと。

Pap_0152

 見えるかな箱の中、駒の真下、丸くて細い棒みたいなものが立ってるの、分かりますか?これがコンチュウ、魂の柱と書きます。魂柱。

 これで裏の板に振動を伝えています。これがまた、接着されていません。駒によって上から押さえられている力とで突っ張っているだけなので、私はまだ経験ありませんが、倒れることもあるみたいです

 そして魂と書くだけあって、これも立てる場所で音色が全然違います。楽器によっても違いますし、場所が変われば棒の断面の形も変わります。

 ものすごく地味ですが、楽器の心臓みたいなところです。駒も魂柱も繊細で、高度な技術が必要なので、きちんとした職人さんに調整してもらいます。

 と、また長くなってしまいましたので、続きはまた今度気長にお付き合いください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »