« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

2011年9月30日 (金)

合宿

合宿
みなさま台風の被害は大丈夫でしたか?
振替レッスンの方、お疲れ様です。

桃子先生に続いて私も
避暑地の思い出を(^^)
長年伴奏をさせてもらっている
声楽アンサンブルの合宿で
ピアノが置いてある小淵沢のペンションへ♪
朝も夜もみっちり練習。。。
なかなかハードでしたが
美味しい食事と、ペンションのわんちゃんに癒やされながら、楽しくすごせました。

森のざわめきや風の音を聞いたあとの練習は、何だか音も豊かになる気がします♪
皆も自然の音に
耳を傾けてみよう!!
(^-^)

ピアノ&リトミック
加藤咲絵

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月18日 (日)

軽井沢~♪

こんにちは!
土曜日バイオリンクラス矢野です(^^)/
 
朝晩は秋らしくなったものの、お昼間はまだまだ暑いですね~。
 
そんな中、避暑地へと避難して参りました。
ちょっと見にくい写真ですね(>_<)
 
軽井沢の別荘地にある古民家で、優雅にミニコンサートをしてきました。
1日二回本番を4日間連日。にもかかわらず、毎回聴きに来てくださる方もいらっしゃって、とても嬉しかったです。
そのうち、お客様とも仲良くおしゃべり出来るようになり、演奏を通じて、色々な出会いがある事に幸せを感じます。
 
古民家での演奏は、また心地よいものなんですよ!
バイオリンは木で出来ているので、木造の建物だと、とても柔らかな丸い響きになります。
 
楽器は弾く場所によって、様々な音色になるんです。
レッスンで弾いた時、お家の部屋で弾いた時と違うなぁ。と感じた事はありませんか?レッスン室は防音になっているので、音の響きも少ないです。
プロの演奏家は、弾く場所に合わせて音の出し方を変えたりしているます。
 
皆さんも、家の中で、弾く場所を変えたりして、響きの違いを是非実験してみてください(^^)v

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月11日 (日)

楽器のこと

Photo Photo_2

これなんだと思いますか?

どちらもフルートなんです

オブジェのように佇んでいるのが「ダブルコントラバスフルート」

横たわっているのが「バスフルートinF」

という楽器です。

フルートには、みなさんがよく知っている

「フルート」の他にも音域の違う「フルート」がたくさんあるんです。

簡単にご紹介してみましょう。

♪ピッコロ:フルートの1オクターブ上

♪ソプラノフルート:ピッコロとフルートの間

♪グランドフルート:いわゆる普通のフルート

♪アルトフルート:フルートとバスフルートの間

♪バスフルート:フルートの1オクターブ下

♪バスフルートinF:略してFバス。フルートの1オクターブ半下

♪コントラバスフルート:略してコンバス。フルートの2オクターブ下

♪コントラバスフルートinF:フルートの2オクターブ半下。

                 一昨年の夏に完成した新しい楽器です。

♪ダブルコントラバスフルート:略してダブコン。フルートの3オクターブ下

                  世界に5台しかないんだとか。

。。。と、こんなにたくさんの音域の違うフルートがあるんです!

フルートの3オクターブ下?!

形も音もフルートのお化け!

地鳴りのような低~い音がします。

これらの楽器が集まると「フルートオーケストラ」という編成ができます。

フルートばかりのオーケストラ。

パイプオルガンのような、何とも言えないステキな響きがします

Fバスフルートから下の楽器は、手に入れるのが難しい楽器ですが

アルトフルートやバスフルートを使ってアンサンブルをするのも

厚みのあるサウンドがしてステキですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »