« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月

2012年2月18日 (土)

ツェルニー活用法!!!

先日、池上のヤマハスター楽器にて松本倫子先生の『ツェルニーが100倍楽しくなるレッスン~/ツェルニー活用法!』に参加してきました。

「指がフニャフニャの生徒達が増えている…」これは大事な課題ですよね。

どうしたらいいのか!と色々やり方はあるのでしょうが、ツェルニーはベートーヴェンの弟子、そしてリストの師匠とゆうことで、世界的に有名なピアニストは必ずツェルニーを弾いているとゆうお話でした。

昔、お母さん方もツェルニーはちょっと… と思われた方が多いのではないでしょうか。

でもピアノの基礎として弾いたほうがいいのです。毎日10分は練習することでもそうは言ってもなかなか出来ない人が多いですよね。今年もアルテでは発表会を開催したいと思っているので、それも一つの目標にして下さい。

指を鍛えるにはイメージが大切目標を決め自立心を鍛えるポジティブ精神で常に明るく前向きに…勿論、テクニックだけではなくて基礎力、音楽力~

分かっているけど、何回も聞きなおすことも大事だと思いました。

色々なお話が聞けて、とても楽しく有意義な時間でした

たまに時間を作り、ポジティブな講座にどんどん参加したいと思います。生徒さん達にやる気を出させるのが私たちの役目です。頑張っていきたいと思います

何かご意見、ご相談は遠慮なくどうぞ

舟田でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月17日 (金)

バレンタインのチョコ~♪

こんにちは、舟田です。

バレンタインディは、男の子も女の子も一日中、どきどきしている人もいるのだとか…

私はバレンタインディの翌日に、生徒さんからチョコ入りのお菓子をもらっちゃいました

ピアノの明理ちゃん、可愛いディズニーのチョコ菓子です。ありがとう~

20120217_21_20_14_2

そしてエレクトーンの万知香ちゃん。

お手紙入りの手作りも素敵ね

20120217_214038_2

とっても美味しかったです写真を撮っておきました。

嬉しかったよ ありがとう~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 4日 (土)

手指の消毒スプレー!!

手指の消毒スプレー!!
教室には、インフルエンザ対策としてこの消毒スプレーをレッスン前に、必ず全員使用していただいてます。
これ、保湿成分配合でさっぱりしながらも肌が気持ちいい!!

今日は熱が少しあるけど…という子供がレッスンに来てくれましたが、小学校のクラスメイトにはインフルエンザの欠席者が数人いるとか…><

少しでも熱がある子供は、やはり元気がないので、ソルフェージュや歌、音程をつける練習は気を遣います。
だから今日は声を出すレッスンはやめました。

出来れば熱がある時は、無理をせず子供も辛いのでお休みするようにしましょうね(^.^)b

でも頑張りました。はなまるもらえたし〜エライゾ(^^)v
゜*:.゛Arte゛.:*゜
★..Hiroko.Funada..★

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 1日 (水)

頑張ってます♪

こんにちは!土曜日バイオリンクラス矢野です☆
ちらほらインフルエンザの声が聞こえてきました。
手荒いうがいをしっかりして、皆さん予防対策してください(>_<)
アルテには消毒アルコールもあるので、是非使ってくださいね!
さて、バイオリンクラスは相変わらず頑張り屋さんが沢山いますが、その中でも今月はこの子!
ゆづきくんです!
先週、新しい教本に進みました\(^^)/
バイオリンを始めて一年ちょっと。毎日欠かさず練習をしてきました。
新しい教本を渡した時、お母さんと抱き合って喜んでいました。
その喜びは、努力してきたからこそ得られるもので、与えてもらうものではありません。そして、その努力を身近で応援してきてくださったお母様だからこそ、その喜びを共有できるのだと思います。
これからも、バイオリンを通して色々な事を感じ学んでもらいたいと先生は思っています。
バイオリンクラス、今年も皆頑張ってます♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小学生のリトミック

小学生のリトミック
こんにちは、舟田です(^-^)

先日、リトミック研究センター/神奈川支局、認定教室会議に出席してきました。
昨年は教室の発表会等が重なり、参加する事が出来なかったので久しぶりの中華保育園で仲間にも会えました。
その中で私も、昨年に経験した中での反省点を踏まえてお話させていただきました。

リトミック研究センターのリトミックレッスンが、『めばえ』『AERA』『ベビーブック』…掲載されます。
同じリトミックを指導している仲間と久しぶりに会い、ディスカッションする事で、子供達にリトミックの必要性を改めて感じました。

写真は小学2、3年生のリトミックレッスンの様子。
リトミック積み木を使いながら、目に見えないリズムを感じ取りながら拍や数、8分の6拍子の中のビート、付点4分音符二つに対して、4分音符三つを経験する…つまり、2:3のリズム。統合していくリズムです。
言葉では少し分かりにくいですね。

でもレッスンで彼女達は、最初やりにくそうでもだんだんと出来るようになっています。難しそうですが出来ちゃうと音楽に合わせて楽しめちゃうんです!

集中力が素晴らしい!だから達成感もバッチリでーす!!

★..Hiroko.Funada..★

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »