ヴァイオリンを始めよう!
こんにちは
ヴァイオリン講師の大塚です
今日は内容が長いので楽しいお話は少し割愛して…
子どもにヴァイオリンをやらせたい!
でも、、、ママもパパもヴァイオリンのこと分からないけど大丈夫?
やっぱり早くから始めたほうがいいのかな…
ピアノ、ヴァイオリン、リトミックどれから習うと良いのだろう…
始める前の悩みって尽きないものですよね
というわけで、そんなお悩みを一緒に考えたいと思います
私の結論から先にお伝えすると、
私はピアノやリトミックと並行して始めることをオススメします
たしかに、小学校高学年から始めてプロを目指すのは並大抵ではない努力を要しますし、小さい頃からやっているほうが飲み込みも早く骨も筋肉も柔らかいので上達は早いです。
しかしヴァイオリンに関して言えば、早ければ早いほど良いというわけでもないのです
というのも、、、ヴァイオリンは導入が難しい
例えば…音を出す作業
そもそも、音が綺麗に出ない!
それが弦楽器。
弦の上を擦っているだけに見えて、圧力・スピード・幅、弓の使い方は100あっても足りないくらい
もちろん訓練によっていくらでも上達しますが、ヴァイオリンが「独学では難しい」という所以はここにありますドの音を出すとき
ピアノはドの音を叩くと絶対にドの音が出ます
しかしヴァイオリンは、「ここがドだ!」と思って抑えても正しい ド じゃない…なんてことが度々あります。
これももちろん訓練によって無意識のうちに取れるようになるのですが、"その無意識を作る" という作業が他の楽器にはない弦楽器特有の導入作業です
そこで、
リトミックやピアノを通してド はどんな音なのか
ドの隣には何の音があるのか
(ヴァイオリンでは左手の問題)
などが分かっていると、
場所や音を覚えるだけですぐにどんなふうに音を出すか
どんな音色を作るか
(これらは右手の問題)
に時間をかけることができます。
「ドってなんだろう???」から始まるより確実に早いですよね。
"音そのものがどういうものなのか分かりやすい"
"実際に自分で音を出しやすい"
それがリトミックやピアノという楽器でありレッスンなんですね
というわけで
私はピアノやリトミックと並行して始めることをオススメしています
もちろん、私の生徒さんの中にもヴァイオリンだけ習っている方はたくさんいますし、その子たちの理解が遅いわけではありません
それは努力によって補えるものだからです。
しかし、それは本人の努力だけとは限りません
習うのが小さなお子様の場合、その努力は文字通り親御さんの努力によるところがとても多くなります。
レッスンの付き添いをされ、お家での練習を一緒にやり、またレッスンに来る。そうやって親御さんも一緒にヴァイオリンを知っていく、そんな雰囲気になるとやはり子供の上達は早いです。
そして上達が早いと、
子どもは自然にハマって、
好きになっていく
アルテミュージックスクールにはリトミックとピアノのコースがあり、それぞれのコースがとても充実しています
リトミックのあとにピアノとバイオリン!なんて盛りだくさんの生徒さんもいらっしゃるくらいです
ヴァイオリンを始めようかなと思っている方は、ぜひリトミックとピアノもご検討ください
長々と書いてしまいましたが、記事はもちろん絶対ではありません。
「色々言われてもよく分からないし悩むなぁ」という方はぜひ一度、無料の体験レッスンにいらしてください
いつでもお待ちしています
violin 大塚
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント